左のフレームが表示されない方は こちらを押してください。
レイサナ1 |
答えはやはり否だった。 あれから一ヶ月。約束の一ヶ月。 その最終日である昨日、私はもう一度、同じ提案を博麗霊夢に持ちかけたのだ。 その意図は、あの時と真逆であったのだが。 始まりは一ヶ月前。 守矢神社が、巫女と魔法使いによって陥落して一週間。 たった七日なのに、私は全てに行き詰まった。 溢れる洗濯物。料理と言うより食材を食す。他諸々。 出来ないことが多すぎる。人の身では不便すぎる。 何が奇跡か現人神か。 生まれてこの方10数年。 文明の利器に囲まれて生活していた東風谷早苗が、幻想郷でまともに生きられる筈がなかったのだ。 結果、生活水準は一時最底辺まで落ちた。 さらに、それを天狗のブン屋が記事にしようと狙っていたらしい。 それを哀れに思ったのか。それとも放っておけぬ性分なのか。 谷河童が霊夢に事の次第と今の守矢神社の状況を報告し――。 「一ヶ月。 それだけの期間で、早苗。アンタを幻想郷で生きていけるようにしてあげる。 そうね。報酬は……その間、ここでご飯を貰おうかしら。 もちろんお代はあんたら持ちね」 霊夢はそう言ったのだ。 私と言えば、霊夢が作った茸ご飯と焼いた山女が美味しくて。 少女であることも忘れて、それにがっついていたのだけれど。 まあ、しばらくぶりのまともな食事だったのだから、仕方がない。 それから、私たちと霊夢の奇妙な半同居生活が始まった。 霊夢は朝早く守矢神社に来て、夕食まで、私に生活方法を教授する。 それでいて、自分の神社の手入れまでソツ無くこなすのだから。 生きるための勉強で手一杯の私には、そこまでの余裕はない。 そして、薪割り、火の起こし方、暖の取り方などを一通り教わって。 少しだけ時間に余裕が出来るようになると、霊夢は私を幻想郷へ連れ出し始めたのだ。 紅魔館にお茶をお呼ばれし、白玉楼に遊びに行き、体調を崩したときのためにと、永遠亭への行き道も教えてくれた。 足りない物があるなら、持って行っていいから、と案内された古道具屋。 お金は置いて持って行って欲しいんだがね、とぼやく店主の顔。 うっかり巫女服を破いてしまったとき、知り合いが良い糸持ってるのよ、と魔法の森の奥に踏み込んだ。 そして人里の案内。 人里の守護者と、稗田の当主への挨拶。蓬莱人の存在。 夕飯の材料を、あれよ、いえこれよと喧嘩しながら物色した黄昏。 それに、どんな意味があったのか。 答えはまだ出ていないけれど、きっと霊夢なりに、私を幻想郷へ溶け込ませようとしたんだろう。 たくさんの人妖に会ってきた。 けれど。印象に残ったものは、咲いた霊夢の笑顔だけ。 沢山の誰かの中で、いつだって彼女は笑顔で。 新しい友人を紹介する、きっとそれくらいのつもりで、私にも彼らにも笑いかけた。 彼女にとって何でもないはずのその笑顔は、私の心をこんなにも満たす。 そして、心を満たせば満たすほど――。 一人の布団で、体を抱きしめる。 『ねえ、霊夢……』 ダメだと言うに決まってる。そんなことは分かってた。でも、言わずにはいられなかった。 過ぎるひと月。最後の夜の霊夢に問うた。 せめての礼にと、無理を言って一晩だけ泊まって貰ったのだ。今言わずにいつ言うのか。 同じ一枚の布団に眠る霊夢に。 『どうしても、博麗神社、潰せないんですよね……?』 『なによ。まだ諦めてないの? ダメに決まってるでしょ、だってあそこは幻想郷の――』 どうして。どうして私は守矢の巫女であったのか。 どうして霊夢は博麗の巫女であったのか。 ただそれだけのことで、私の淡い願いは砕かれた。 私は守矢神社を捨てるわけにもいかず。 霊夢も博麗神社を捨てられない。 もう、信仰を集めようとも思っていない。 もし霊夢が博麗神社を捨てられたのなら。神社取りつぶしに是を唱えたなら。 博麗神社を守矢神社に統合して、私は霊夢と一緒に暮らせたのだろうか。 やっぱり、離れたくはなかったな……。 2日前まで、一人で寝るのは当然だった。 昨日だけ、私の布団に寝る者が一人増えていた。 たったそれだけで。 一人だけの布団が、こんなにも寂しい。 寒々しい天井を眺めたくなくて。これ以上孤独を見つめたく無くて。 寝返りをうって横を向く。 そこにもう霊夢はいない。 孤独から逃げようとして、より深い孤独に直面した。 更に逃げる。 目に映るもの全てを消して、霊夢の笑顔に浸っていよう。 うつぶせになる。 少し苦しいけれど、寝れないほどではないだろう。 枕に顔を埋めて、目を閉じて。 ああ、これは 「……霊夢の匂い……」 それだけで、少し元気が出た。 微睡んでいく。 明日になったら、こっちから会いに行こう。 一ヶ月のお礼をちゃんと持って、あの笑顔に。 novel top ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― あとがき 百合スレ初投稿作品。 今にして思えば昔である。 |